「肥料」と「土壌」について調べたので紹介します。
肥料を与えたときの土壌の状態、肥料の効果など。
肥料
肥料は便所から排泄物を汲み取って、肥溜めに落ち葉などの素材と一緒に投入することで作ります。
同時に「木魄」を投入することで田んぼの土壌が良くなります。
土壌
土壌には「葉肥・穂肥・根肥」の3つの養分パラメータがあります。
各パラメータが「稲の強さ」にどう影響するかはよく分かっていません。
農書には時期を見て入れると良い肥料が書かれていますが、稲がある状態の肥料は土壌とは別に管理されていると思います。そうでなければ土壌が育ちすぎると厄介ですからね。
たしかなことは土壌の養分がなくなると稲の成長が止まります。
土壌は何もしていなくても時間経過で徐々に養分が減っていきます。
稲・雑草があると養分の減りが早くなります。
基本的なことは以上です。ここからは今回調べた内容になります。
土壌の養分の減り方
計測条件
- 夏1の「三次分けつ」の状態から記録
- 間隔は6時間周期
- 水なし、肥料なし、肥溜めなし、手入れ一切なし
田んぼの状態 | 日 | 時間 | 気候 | 葉肥 | 差 | 穂肥 | 差 | 根肥 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三次分けつ | 夏1 | 18 | 晴高33 | 44855 | 0 | 43333 | 0 | 41811 | 0 |
– | 夏2 | 0 | 晴高30 | 44773 | -82 | 43245 | -88 | 41723 | -88 |
– | 夏2 | 6 | 晴高37 | 44687 | -86 | 43153 | -92 | 41631 | -92 |
出穂 | 夏2 | 12 | 晴高39 | 44492 | -195 | 42790 | -363 | 41421 | -210 |
– | 夏2 | 18 | 晴高32 | 44257 | -235 | 42377 | -413 | 41171 | -250 |
– | 夏3 | 0 | 晴高24 | 44184 | -73 | 42256 | -121 | 41094 | -77 |
– | 夏3 | 6 | 晴高29 | 44061 | -123 | 42062 | -194 | 40964 | -130 |
成熟 | 夏3 | 12 | 晴高30 | 43757 | -304 | 41612 | -450 | 40644 | -320 |
– | 夏3 | 18 | 晴高22 | 43635 | -122 | 41444 | -168 | 40509 | -135 |
– | 秋1 | 0 | 晴微高15 | 43600 | -35 | 41395 | -49 | 40470 | -39 |
– | 秋1 | 6 | 晴高19 | 43561 | -39 | 41341 | -54 | 40427 | -43 |
– | 秋1 | 12 | 晴高23 | 43420 | -141 | 41146 | -195 | 40270 | -157 |
– | 秋1 | 18 | 晴高18 | 43309 | -111 | 40991 | -155 | 40146 | -124 |
– | 秋2 | 0 | 晴微高10 | 43274 | -35 | 40943 | -48 | 40108 | -38 |
– | 秋2 | 6 | 雨微高12 | 43238 | -36 | 40894 | -49 | 40068 | -40 |
– | 秋2 | 12 | 晴高19 | 43145 | -93 | 40784 | -110 | 39970 | -98 |
– | 秋2 | 18 | 晴高14 | 43076 | -69 | 40716 | -68 | 39902 | -68 |
– | 秋3 | 0 | 晴微高10 | 43059 | -17 | 40698 | -18 | 39884 | -18 |
– | 秋3 | 6 | 晴高12 | 43038 | -21 | 40678 | -20 | 39864 | -20 |
– | 秋3 | 12 | 晴高13 | 42970 | -68 | 40610 | -68 | 39796 | -68 |
– | 秋3 | 18 | 晴微高7 | 42899 | -71 | 40539 | -71 | 39725 | -71 |
– | 冬1 | 0 | 晴微低3 | 42879 | -20 | 40518 | -21 | 39704 | -21 |
– | 冬1 | 6 | 晴高9 | 42858 | -21 | 40498 | -20 | 39684 | -20 |
– | 冬1 | 12 | 晴高7 | 42789 | -69 | 40428 | -70 | 39614 | -70 |
– | 冬1 | 18 | 晴高3 | 42720 | -69 | 40359 | -69 | 39545 | -69 |
– | 冬2 | 0 | 晴微高0 | 42699 | -21 | 40339 | -20 | 39525 | -20 |
– | 冬2 | 6 | 晴高2 | 42679 | -20 | 40319 | -20 | 39504 | -21 |
– | 冬2 | 12 | 晴高4 | 42602 | -77 | 40242 | -77 | 39428 | -76 |
– | 冬2 | 18 | 晴高1 | 42534 | -68 | 40173 | -69 | 39359 | -69 |
無し | 冬3 | 0 | 晴並0 | 42516 | -18 | 40155 | -18 | 39341 | -18 |
– | 冬3 | 6 | 晴微高3 | 42512 | -4 | 40152 | -3 | 39338 | -3 |
– | 冬3 | 12 | 晴高7 | 42502 | -10 | 40141 | -11 | 39327 | -11 |
– | 冬3 | 18 | 晴高7 | 42492 | -10 | 40132 | -9 | 39318 | -9 |
– | 春1 | 0 | 晴並9 | 42490 | -2 | 40129 | -3 | 39315 | -3 |
– | 春1 | 6 | 晴高11 | 42485 | -5 | 40124 | -5 | 39310 | -5 |
– | 春1 | 12 | 晴高13 | 42474 | -11 | 40114 | -10 | 39299 | -11 |
– | 春1 | 18 | 晴並10 | 42465 | -9 | 40105 | -9 | 39290 | -9 |
この表から分かることは
- 出穂期は多くの養分が必要、特に穂肥
- 養分は日中に多く消費され、夜はあまり減らない
- 植物がないと養分はほとんど減らない
これぐらいですね。農書に書かれていることと同じです。
グラフで見るとこんな感じ。
計測が「夏1」から始まってるのがなんとも「使えねーなー」と叱られそうですが、「稲の強さ」を調べるときには田植え前からやるのでお許しを。
こうしてみると穂肥だけよく減るのが分かりますね。あとは成熟した「夏3」からは3つとも差が縮まっていき、最終的にはほぼ同じ量だけ減っていきます。
成熟してから約2日で稲の成長は完全に止まって、以降はマイナス成長になっていそうです。(こちらも詳しい数値は見ていなかったので分かりませんが。)
成長しきったあとは稲があると「日中6時間で-70」「夜は6時間で-20」で安定しているのも分かります。おそらくですが「稲の数」も関係していると思います。
肥溜めに肥料がある状態での変化
計測条件
- 夏1の「三次分けつ」の状態から記録
- 間隔は6時間周期
- 水なし、肥料なし、肥溜めに肥料有り(100,100,100,30400)、手入れ一切なし
データ詳細
田んぼの状態 | 日 | 時間 | 気候 | 葉肥 | 差 | 穂肥 | 差 | 根肥 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
三次分けつ | 夏1 | 18 | 晴高33 | 44855 | 0 | 43333 | 0 | 41811 | 0 |
夏2 | 0 | 晴高30 | 44772 | -83 | 43244 | -89 | 41723 | -88 | |
夏2 | 6 | 晴高40 | 44685 | -87 | 43151 | -93 | 41630 | -93 | |
出穂 | 夏2 | 12 | 晴高39 | 44492 | -193 | 42790 | -361 | 41421 | -209 |
夏2 | 18 | 晴高31 | 44257 | -235 | 42377 | -413 | 41171 | -250 | |
夏3 | 0 | 晴高24 | 44184 | -73 | 42256 | -121 | 41093 | -78 | |
夏3 | 6 | 晴高27 | 44061 | -123 | 42062 | -194 | 40964 | -129 | |
成熟 | 夏3 | 12 | 晴高30 | 43759 | -302 | 41615 | -447 | 40646 | -318 |
夏3 | 18 | 晴高22 | 43634 | -125 | 41443 | -172 | 40508 | -138 | |
秋1 | 0 | 晴微高15 | 43599 | -35 | 41394 | -49 | 40469 | -39 | |
秋1 | 6 | 晴高19 | 43543 | -56 | 41316 | -78 | 40406 | -63 | |
秋1 | 12 | 晴高24 | 43402 | -141 | 41121 | -195 | 40250 | -156 | |
秋1 | 18 | 晴高15 | 43297 | -105 | 40976 | -145 | 40134 | -116 | |
秋2 | 0 | 晴微高11 | 43262 | -35 | 40927 | -49 | 40095 | -39 | |
秋2 | 6 | 雨微高14 | 43229 | -33 | 40881 | -46 | 40058 | -37 | |
秋2 | 12 | 雨高17 | 43134 | -95 | 40773 | -108 | 39959 | -99 | |
秋2 | 18 | 雨高12 | 43075 | -59 | 40715 | -58 | 39901 | -58 | |
秋3 | 0 | 晴並9 | 43055 | -20 | 40695 | -20 | 39881 | -20 | |
秋3 | 6 | 晴高11 | 43035 | -20 | 40674 | -21 | 39860 | -21 | |
秋3 | 12 | 晴高12 | 42962 | -73 | 40601 | -73 | 39787 | -73 | |
秋3 | 18 | 晴微並5 | 42896 | -66 | 40535 | -66 | 39722 | -65 | |
冬1 | 0 | 晴微微高2 | 42876 | -20 | 40515 | -20 | 39701 | -21 | |
冬1 | 6 | 晴微高3 | 42847 | -29 | 40487 | -28 | 39673 | -28 | |
冬1 | 12 | 晴高5 | 42766 | -81 | 40405 | -82 | 39592 | -81 | |
冬1 | 18 | 晴微高0 | 42713 | -53 | 40352 | -53 | 39539 | -53 | |
冬2 | 0 | 晴微並0 | 42693 | -20 | 40332 | -20 | 39518 | -21 | |
冬2 | 6 | 晴高3 | 42662 | -31 | 40301 | -31 | 39487 | -31 | |
冬2 | 12 | 雨高4 | 42580 | -82 | 40220 | -81 | 39406 | -81 | |
冬2 | 18 | 晴高1 | 42533 | -47 | 40173 | -47 | 39359 | -47 | |
無し | 冬3 | 0 | 晴並0 | 42514 | -19 | 40154 | -19 | 39340 | -19 |
冬3 | 6 | 晴微高3 | 42511 | -3 | 40151 | -3 | 39337 | -3 | |
冬3 | 12 | 晴高6 | 42501 | -10 | 40140 | -11 | 39326 | -11 | |
冬3 | 18 | 晴高8 | 42491 | -10 | 40130 | -10 | 39317 | -9 | |
春1 | 0 | 晴微低8 | 42488 | -3 | 40128 | -2 | 39314 | -3 | |
春1 | 6 | 晴微低9 | 42484 | -4 | 40123 | -5 | 39309 | -5 | |
春1 | 12 | 雨高13 | 42473 | -11 | 40112 | -11 | 39299 | -10 | |
春1 | 18 | 晴並9 | 42463 | -10 | 40103 | -9 | 39289 | -10 |
先程の計測と比較してグラフ化しましたがほぼ差がありません。
計測タイミングが微妙にずれたり気温も微妙に違うので誤差はありますが、肥料を肥溜めに入れていても土に栄養が行くことはありませんね。
当たり前のことなんですが、薬に関しては肥溜めに入れているだけでも効果があるので改めて調べておきました。Ver1.0.2で確認しています。
肥料を撒いたときの土壌
計測条件
- 春1の植物なしの状態から記録
- 間隔は6時間周期
- 水なし、肥料有り(100,100,100,30400)、手入れ一切なし
田んぼの状態 | 日 | 時間 | 気候 | 葉肥 | 差 | 穂肥 | 差 | 根肥 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
– | 春1 | 18 | 晴並9 | 42463 | 0 | 40103 | 0 | 39289 | 0 |
肥料投入直後 | 春1 | 18 | 晴並9 | 42487 | 24 | 40126 | 23 | 39313 | 24 |
– | 春2 | 0 | 雨低10 | 44870 | 2383 | 42510 | 2384 | 41696 | 2383 |
– | 春2 | 6 | 晴微低15 | 46367 | 1497 | 44006 | 1496 | 43192 | 1496 |
– | 春2 | 12 | 晴微高20 | 46356 | -11 | 43995 | -11 | 43182 | -10 |
– | 春2 | 18 | 晴微高17 | 46345 | -11 | 43985 | -10 | 43171 | -11 |
– | 春3 | 0 | 晴低12 | 46341 | -4 | 43981 | -4 | 43167 | -4 |
– | 春3 | 6 | 雨微低19 | 46336 | -5 | 43976 | -5 | 43162 | -5 |
雑草2 | 春3 | 12 | 雨微高23 | 46318 | -18 | 43958 | -18 | 43144 | -18 |
雑草6 | 春3 | 18 | 雨微高21 | 46264 | -54 | 43904 | -54 | 43090 | -54 |
– | 夏1 | 0 | 雨低17 | 46224 | -40 | 43863 | -41 | 43049 | -41 |
肥料を入れた直後から土壌のパラメータが上昇しています。
肥料は100%100%100%で木魄30400です。
増えた値は約3900です。ざっくり計算でこんな感じでしょうか。
土壌 += 木魄 * 養分割合 * 0.13
木魄をもっとたくさん入れるとマイナス補正が掛かったりするかもしれませんね。
養分割合を80%、60%、40%、20%と入れたときにその割合で土壌が変化するのは確認しました。
朝に肥料を入れたときの土壌
データ詳細
田んぼの状態 | 日 | 時間 | 気候 | 葉肥 | 差 | 穂肥 | 差 | 根肥 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
– | 春1 | 18 | 晴並9 | 42463 | 0 | 40103 | 0 | 39289 | 0 |
肥料投入直後 | 春1 | 18 | 晴並9 | 42487 | 24 | 40126 | 23 | 39313 | 24 |
– | 春2 | 0 | 雨低10 | 42461 | -26 | 40100 | -26 | 39286 | -27 |
– | 春2 | 6 | 晴微低15 | 42475 | 14 | 40115 | 15 | 39301 | 15 |
– | 春2 | 12 | 晴微高18 | 44847 | 2372 | 42487 | 2372 | 41673 | 2372 |
– | 春2 | 18 | 晴並15 | 46345 | 1498 | 43984 | 1497 | 43171 | 1498 |
– | 春3 | 0 | 晴低13 | 46342 | -3 | 43982 | -2 | 43168 | -3 |
– | 春3 | 6 | 雨微低18 | 46337 | -5 | 43977 | -5 | 43163 | -5 |
雑草2 | 春3 | 12 | 雨微高22 | 46314 | -23 | 43953 | -24 | 43139 | -24 |
雑草6 | 春3 | 18 | 雨微高21 | 46243 | -71 | 43882 | -71 | 43069 | -70 |
– | 夏1 | 0 | 雨低19 | 46217 | -26 | 43856 | -26 | 43043 | -26 |
「植物は日中育つので肥料は朝入れると良い」田右衛門がそんなこと言っていましたが、土壌の養分はいつ入れても同じでした。
養分がなくなる可能性を考慮してのアドバイスなのか、それとも「稲の強さ」には肥料を入れるタイミングも関係あるのか?要調査ですね。
夕餉の献立で土壌は変化するのか?
計測条件
- 肥料有り(100,100,100,30400)
- 豪華な献立、保存食のみ
日 | 葉肥 | 穂肥 | 根肥 | 葉肥無 | 穂肥無 | 根肥無 |
---|---|---|---|---|---|---|
春1 | 42463 | 40103 | 39289 | 42461 | 40100 | 39286 |
春1 | 42487 | 40126 | 39313 | 42483 | 40123 | 39309 |
春2 | 44870 | 42510 | 41696 | 44874 | 42513 | 41699 |
春2 | 46367 | 44006 | 43192 | 46359 | 43999 | 43185 |
数値で見ると保存食のみの方が僅かに低いです。
しかしグラフで見ると差がほぼないです。木魄3万でこの差ですから「夕餉は土壌に影響しない」と考えて良いでしょう。「稲の強さ」については調べてみないと分かりません。
献立を変えたり、夕餉を食べた次の朝の排泄物だったり1日後の排泄物と変えてみたりしましたが変化なし。
水たっぷりの状態で肥料を撒いても大丈夫?
合鴨が本気を出せるぐらい水を入れて(水かさ100%)で肥料を撒いてみました。
もしかしたら水に流されるんじゃないか?と思いましたが変わりませんでした。
かけ流しも試しましたがちゃんと養分が行き渡りました。
土壌の養分を一気に増やす方法
前回の記事のコメントで知りました。
祭りを始める前に有効な肥料が田んぼに残っていると、祭り後に土壌の養分が一気に増えます。
今回は「春2」に100,100,100,30400を投入して祭りを開始したら37000ほど増えました!
通常だと+3900ぐらいですから約9.5倍、時間にすると95時間与えていた状態ですね。
祭りを始めるとまず次の日(春3)になり、その時点でこの養分になっていました。
クリアデータをセーブして再開しても変わらず。
当分肥料を与える必要はないですね。逆に減らす必要が出てきた場合には・・・!
次は「稲の強さ」を少しずつ調べます。たくさん要素がありそうなので分かりやすいところから。間違えているところやヒントなどあればまたコメントで教えて下さいね。
出穂時に葉肥がいっぱいあると葉にも栄養がいってしまい味粘硬が伸びないので直して欲しいバグですね