ゼノブレイドクロスDE リキャスト短縮100%で輝けるドールアーツ

ゼノブレイドクロスDE リキャスト短縮100%で輝けるドールアーツ

アーツのリキャスト短縮について調べたので紹介します。短縮100%の効果と最も恩恵を受けるアーツなど。

 

アーツのリキャスト短縮

アーツのリキャストはスキル・アーツ・デバイス・OCGなど様々な方法で短縮できますが、DE版で登場した4スロのドールウェポンは1つの武器単体でリキャスト短縮100%を達成できるので構成に組み込みやすいです。

今回は4スロのドールウェポンの中からリキャスト短縮100%と最も相性が良いドールウェポン(ドールアーツ)を考えます。

 

アーツを選ぶ前に、リキャスト短縮100%の効果を改めて確認します。

↓基礎32秒のリミットショットを短縮0%→25%→50%→75%で比較した動画です。


結果は期待通りに32秒→24秒→16秒→8秒となりました。

内部では基礎960Fとなっているのが960→720→480→240と減っていきます。1秒は30F換算です。

 

この調子でいけばリキャスト短縮100%は0秒で即チャージされるはずです。アーツごとの前隙、後隙はあるでしょうがすぐに撃てることを期待しています。

 

しかし実際には0%とはならず、アーツごとに微妙にリキャストが発生します。

短縮は100%になっているが、仕様的に0秒とはならないのか?と思って異なるアーツで比較してみたところ差があることが分かりました。

これをアーツの基礎リキャストと比べると、短縮率が99%になっていることが分かりました!

  • チェインバルカンは基礎16秒=480Fが4.8F=0.16秒
  • リミットショットは基礎32秒=960Fが9.6F=0.32秒

シンプルに0.01倍の長さになりますね。最長リキャストの120秒だと1.2秒です。

 

今回は確認の為に比較しましたが、「Custom.WP-SPEED」の効果はデータでも上限値が99となっているのでわざわざ動画にするほどでもなかったようです。

同じようにインナーのオーラリキャ短縮なども99%が上限です。

 

 

リキャスト短縮で輝けるドールアーツ

短縮の割合はどれも99%ですが短縮された時間で考えると、基礎リキャストが長いアーツほど効果が大きいことになります。

で、4スロドールアーツの中でリキャストが長い順に並べると基礎60秒(短縮後0.6秒)のものが7つあります。

 

名前 アーツ RC 威力 攻撃力 説明
MDS-XFX150SA G-Buster バスタークラッシュ 60 500 33600 【燃料200】重力属性ダメージ+『崩し』
MDS-XFX150SA G2-Buster ガリアンズエッジ 60 500 14400 【燃料200】重力属性ダメージ+『崩し』
MDB-XS450GG Phoenix フェニックスウィング 60 500 7200 【燃料200】ヒート属性ダメージ+『挑発』
MDB-XS750SA F-Wave サポートフィールド 60 1000 0 【燃料200】HPを回復する+ 『会心強化』+完全回避
MDB-XS650ME L-Missile ハイパーミサイル 60 300 2880 【燃料200】エーテル属性ダメージ
MDB-XS550GG F-Wave ジャミングフィールド 60 0 0 【燃料50】『スリープ』+部位HP回復 +完全回避
MDB-XS551GG F-Wave ジャミングフィールド 60 0 0 【燃料50】『ウイルス』 +ヒット時GPアップ+完全回避

 

150ですが強力な格闘アーツのバスタークラッシュ(G-Buster)もあるので、これは恩恵が大きそうですね。

バスタークラッシュには「崩し」効果もあるので、エネミーが怯んだりCATCHできたりと4機でやればずっと拘束できるかもしれませんね。

 

しかし、基礎リキャストが長いものほど短縮効果が大きいのは確かですが、最短の2.4秒を99%短縮した場合も0.024秒で、最長との差は約0.5秒しかありません。

どのアーツも0.6秒以下になると考えると、リキャストは無視して全体のモーションと火力で考えるDPSが一番高くなるものほど「リキャスト短縮で輝ける」に相応しい気がしますね。

 

ドールアーツの火力

ドールアーツの火力は「力 x アーツ倍率 + 攻撃力」で求められます。インナーの場合は武器攻撃力とアーツの組み合わせが固定されていないので難しいですが、ドールの場合は固定されているのでこれで火力を比較できます。

 

ドールアーツのDPS

本当はダメージを時間で割るものですが、ここでは「火力」を時間で割ったものをDPSとします。

難しいのは時間の方ですが、ヒットフレーム(入力からヒットまでの時間)はデータに存在するので今回は最終ヒットフレームを「時間」として計算します。

 

最終ヒットフレームが=リキャスト開始とは限らないので、より正確なものを調べるならボタン入力を0地点として、リキャスト開始までのフレーム数を調べるのが理想です。

ゼノブレイド1では総数143種類分のアーツを全て調べましたが、クロスの場合はインナー165種類+ドール200種類もあるので絶対にヤダも!(どうしてもその必要が出てきた場合は別ですが・・・)

 

短縮100%のドールアーツDPS

名前 アーツ DPS 火力 威力 攻撃力 RC HIT LAST
MDB-XXS150SA Railgun レールキャノン 28440 5496 100 4496 16 1 1
MDB-XS150SA Railgun レールキャノン 19710 4600 100 3600 20 1 1
MDS-XXFX150SA G-Buster バスタークラッシュ 15960 47000 500 42000 48 1 74
MDS-XXS350GG SHD-Gravity シールドグラビティー 14220 21600 300 18600 32 1 36
MDS-XFX150SA G-Buster バスタークラッシュ 12600 38600 500 33600 60 1 74
MDS-XS350GG SHD-Gravity シールドグラビティー 11190 17880 300 14880 40 1 36
MDS-XXSX550SA M-XXSniper マキシマムシュート 9720 29000 500 24000 32 1 80
MDS-XXFX150SA G2-Buster ガリアンズエッジ 8820 28000 500 18000 48 2 81
MDB-XXF150SA Buster バスターブレイド 8250 25496 300 22496 32 1 83
MDS-XSX550SA M-XSniper マキシマムシュート 7890 24200 500 19200 40 1 80

(RCはリキャスト秒、HITはヒット数、LASTは最終ヒットフレーム)

これが結果です。一覧ではありませんがDPSが高いもの順で10個だけ。

DPSは「力1000xアーツ威力xHIT数+武器攻撃力」を「リキャストフレームx0.01+最終ヒットフレーム」で割ったものに30をかけて1秒辺りの火力に換算したものです。

 

一番DPSが高いのは「MDB-XXS150SA Railgun」のレールキャノンです。

最終ヒットフレームが1Fというのが大きいです。

体感だと1Fで当たっているようには思えないので録画して確認したところ


こんな感じに密着していても入力からヒットまで9F、距離があると18Fとなりました!

リキャスト開始までの時間は共通なので、データに存在するヒットフレームには前隙(予備動作)が含まれていない可能性が高そうです。

シリーズでは同様のデータでもきちんと発生が1Fになっていたりしたので、弾系のアーツが例外なんだと予想しています。格闘系のアーツはデータ通りのフレームでダメージが発生するはずです。

 

なのでレールキャノンの発生を9Fに修正した場合のDPSは1位のMDB-XXS150SAが11947、2位のMDB-XS150SAは9200となるので

本当の1位は「MDS-XXFX150SA G-Buster」の「バスタークラッシュ」という結果に。

 

最初に言っていた「リキャスト最長アーツが最も恩恵がある」と同じ結果になったのはちょっとアレですが、4スロG-Busterを入手したら短縮100%を試してみて下さい。

 

ということで以上です。最終ヒットが1Fにされているアーツが結構多いので疑ってはいたんですけどね・・・また1つ1つ調べる必要があると考えると信じたくはなかったも。

 

追記 2025-04-30

「MDS-XXS550GG Flap」の「フラップシュート」はHIT数を7倍で計算する必要がありました。4→28HIT、リキャスト開始まで1.5秒で計算するとDPSは16571でバスタークラッシュを少し上回って1位となりました。

 

この記事へのコメント

  1. 名前:名無しさん 2025/04/30(水) 19:49:49返信する

    フラップシュート連打はどうですかね
    ゼ=ラアが4枠落とすなら頑張ってみようかな

  2. 名前:hyper_T 2025/04/30(水) 20:12:39返信する

    >>1
    ドローンがいっぱい出るのは壮観ですが今回の計算だとDPSはあまり高くないようです。

  3. 名前:名無しさん 2025/04/30(水) 20:27:33返信する

    フラップシュートは持続型なのでカタログスペックとヒット数が一致してないも
    実際には4ヒットが7回分で合計28ヒットするも

  4. 名前:hyper_T 2025/04/30(水) 20:36:19返信する

    >>3
    ももっ!となるとまた結果は変わって7倍のDPSで1位になる可能性が大いにあるも。あとで調べてみるも。

  5. 名前:名無しさん 2025/04/30(水) 20:44:07返信する

    DPSもそうだけどコックピットモードを誘発しやすくなるのも大きいかもしれませんも
    コックピットモード=無敵なので前隙後隙少ないウェポンでやれば無敵のドールも夢じゃないも!
    発動自体が確率低いから実用性あるかは分からないのはココダケノハナシモ…

  6. 名前:hyper_T 2025/04/30(水) 21:35:29返信する

    >>5
    妄想でデカく語っておいて事実で小さくなる、ノポンらしいも!

  7. 名前:名無しさん 2025/04/30(水) 21:36:57返信する

    G-Buster(とG2-Buster)は3スロのやつでもアフィックスにCustom.WP-SPEEDが付くので、
    60番台でも3スロすべてにWP-SPEEDを埋めれば1機で崩し→キャッチループが可能ですも!

    flapは60番台でビーム特化+3スロWP-SPEEDにすれば片方だけでもDPSが1分750万ダメージ程度になることは確認済みですも
    両肩flapで分間1500万ダメージですも!

  8. 名前:名無しさん 2025/04/30(水) 22:43:44返信する

    射撃力とヒートダメージ上げてディスクボムのリキャスト短縮した方がアーツの実行時間の関係でDPS高そうだと思うんですけどどうなんですか?

  9. 名前:名無しさん 2025/04/30(水) 23:00:37返信する

    F-WAVEで無限に無敵になりながらバフデバフばらまけるのも面白そう

  10. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 01:10:09返信する

    タイトル見た瞬間天地一閃が始まるのかと思ったら微妙に違うんですね

  11. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 11:15:25返信する

    無限無敵は実際にやってる人いたな
    個人的にはディスクボムをリキャゼロにして脳死性能上げたい所

  12. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 13:06:31返信する

    惑星ミラの天地一閃は大剣をロボがブンブン振り回す奴ってことか 最高だな!

  13. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 15:01:52返信する

    旧バージョン限定だけど店売り品ドールウェポンについてるwpspeedをグラナドカスタムでXXにしてデバイスも3つ付けるのでもリキャ短縮99%になるので天地一閃を手軽に味わいたい人におすすめですも

  14. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 15:52:47返信する

    >>8
    両手にディスクボム260MAG10リキャ92%(XX*3+XIIは攻撃力XX*3の方がDPS出たけど射撃力影響多いMAG無しは試したことないな

  15. 名前:hyper_T 2025/05/01(木) 16:12:20返信する

    >>7
    AIが上手く使ってくれるか分かりませんが4機で大量に出したところを見てみたいも~。
     
    >>8
    グラナドカスタムのMAG20短縮100を試しましたが片手だとそれほどでもな印象でした。両手ならかなり切れ目なく撃てるので結構強いです。
     
    >>9
    敵側からしたら厄介なことこの上なしです。
     
    >>10
    >>12
    >>13
    天地一閃はあれ一つで巨神獣を葬れるほどなのでドールでは少々荷が重いかもしれません。
     
    >>11
    ディスクボムは予備動作が長いからして100%にしても意外と待ち時間が長いです。両手を100%にして切り替えるとイメージ通りの動作になります。

  16. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 16:59:48返信する

    ディスクボム記載されたリキャスト時間に比べて妙に出るの遅いなとは思ってましたがリキャスト時間に勘定されてない時間が長かったんですねぇ

  17. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 17:48:14返信する

    この記事を見る前に、DPSが一番出るアーツが知りたくてインナー165種類+ドール200種類のモーションの長さを調べましたも。
    ただ、計測方法が左端から順にアーツをボタン連打で実行していったものを録画してアーツアイコンが光った瞬間から次のアーツアイコンが光った瞬間をモーション長とする原始的な方法だったのであまり正確ではないも。。。

    フレーム単位で計測するにはどういう方法で実施すればよいのですかも?

  18. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 17:56:01返信する

    後隙といえば、OCG起動するとアーツ中でもモーションをキャンセルすることを利用してアーツ+TPとグランドマーチでOCGを無限起動できるようにすると、後隙が長いアーツを連打できるようになるらしいですが、これを利用したら桜花乱舞よりダメージが出るアーツがあったりするんでしょうかも?

  19. 名前:hyper_T 2025/05/01(木) 17:59:50返信する

    >>17
    凄いも!
    計測は入力してアーツアイコンが光る瞬間を始点、リキャストが完了するときに光る瞬間を終点
    終点から始点を引いて、その長さからリキャスト時間を引くとモーションの長さになります。
    インナーの場合はモーションにキャンセルが効くのでアーツ入力直後にスティックを倒して移動が発生するのを待つのが理想ではありますが、他のアーツ入力でもキャンセルが発生するので操作に一貫性があれば大丈夫だと思います。
    フレーム単位に直すのであれば秒に30を掛ければいいだけです。

  20. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 19:12:06返信する

    再アーツが遅いタイプでも、アーツ直後に移動スティックを倒すと後隙キャンセル出来る場合がある
    デュアルガンのゼロゼロなんかもそれで、スティックを押しっぱなしにしてゼロゼロ全着弾から少しだけ動いて後隙キャンセル、エネルギー使って再ゼロゼロで通常よりも素早く連続アーツできたりする

  21. 名前:名無しさん 2025/05/01(木) 21:17:28返信する

    >>19
    スプレッドシートにまとめているので、何かの参考に置いていくも。
    「アーツ倍率_格闘」「アーツ倍率_射撃」「ウェポンアーツ倍率」「ウェポンアーツ倍率(Ares/Hraesvelg)」シートのモーション長が雑に測った秒数も。

    目的としては「インナー構成」「ドール構成」シートでクラス・武器・アーツ・スキル・デバイスをプルダウンで選ぶだけで、DPS目安を知ることだも。
    ちなみに無限OCGを実施出来るかも判断したかったので、OCGのロジックをApp Scriptのカスタム関数で再現して、無限OCG出来ない時はDPS目安は0になるも。

  22. 名前:名無しさん 2025/05/02(金) 00:20:26返信する

    >>21
    すごいも 公開も感謝だも
    ちなみにフレーム単位の計測だとオーバークロックギアのタイマーを使うのが正確と思います タイム延長には気を付けなければいけませんが

  23. 名前:名無しさん 2025/05/02(金) 10:15:05返信する

    Flapモーションも少なく設置型な為撃ち終わる前に次のが足されていって射撃力82でダメージトライアルの秒間ダメージ45000ぐらい、射撃力1005で65000くらいになった
    ごりごり燃料減っていくけど
    OCGやるとコックピットモード続出するからOCGの効果によってはDPSが下がる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。URLを含むコメントは承認待ちになります。